K-topプログラミング教室は、21世紀の教養と言われているプログラミングが楽しく学べる教室です。これからの時代、重要度がますます高まるプログラミングを楽しみながら学んでいただけます!

現代の子どもたちにとって、英語はもちろんのことインターネットやスマートフォン、そして今後はロボットさえもとても身近な存在です。 K-topプログラミング教室は、プログラミングを通して自分だけのゲーム・マイクラの建物など、デジタル上のものづくりを“楽しみながら”学ぶ教室です。また、コースを通じてコンピューターを操る力(コンピューターリテラシー)も身につけていきます。
「遊ぶ」「使う」から「創る」「開発する」。自ら創りあげる達成感や喜びを経験するプロセスの中で、これからの社会に求められる「思考力」・「創造力」・「想像力」・「集中力」を自然に身につけていきます。 また、自らの考えをデジタル上で表現させることで、「伝達力」や「プレゼン力」も同時に育みます。
さあ、新しい学びを一緒に楽しみましょう!

物事を論理的に捉える思考力

プログラミングは、デジタル上の命令に対して動きが決定されるため、物事を順序立てて考え、ロジカルに捉える思考力が身に付きます。

ねばり強く取り組む集中力

アプリやゲームなどの完成までには、多少の困難はつきものです。しかし、完成というゴールに向けて粘り強く進めていく過程では、集中力が大きく発揮されます。

新たなものを創り上げる創造力

自分だけのアイディアや新しいコンセプトをデジタル上で表現することができるので、無限に広がる柔軟な発想により創造力が養われます。

いつも楽しい環境エンターテイメント性

K-topプログラミング教室では“まず楽しむ”ということを重要視しています。ゲームやアプリを楽しみながら創り上げていきますので、様々な力がストレスなく身に付きます。




次世代ライフの
基礎学習

日々進化しているインターネットやロボット技術の発展は、従来あり得た仕事・業種がなくなっていく可能性をも含んでいます。
機械に仕事をさせるためには、その仕組みや構造を理解しておく必要があり、プログラミング学習はその基礎となります。また、与えられた課題を反復するだけでなく、独自のアイディアを加え応用していくことで自ら答えを導き出す力も育みます。

2020年から
大きく変わる
日本の教育制度

文部科学省によると、2020年から1人1台タブレットを使ったデジタル教育をスタートさせるという方針を打ち出しており、小学校からの導入が進められていきます。
また、2020年から日本の大学入試制度(センター試験)が大きく変わり、これまでの暗記重視型から論理的思考力を重視した試験に大きくシフトします。
プログラミング学習は、楽しみながら論理的思考力を養うことができるため、これからの時代必要とされる能力を鍛えることに最適だと考えられ注目度が高まっています。

世界で起こっている
義務化の流れ

教育先進国の北欧やヨーロッパをはじめ、世界では小学校からプログラミング教育が義務化される流れになっています。ますます進化するインターネットおよびロボット時代に適応すべく、プログラミング学習の重要性は世界的に高まっています。

イギリス 5〜16歳までがプログラミング学習義務化
フィンランド 小学1年生から義務化
アジア 日本に先駆け、シンガポール、韓国で早期必修化の流れ